平成21年度地球規模課題対応国際科学技術協力事業

English Spanish サイトマップ

CONTENTS

LINKS

千葉大バナー JSTバナー JICAバナー

第1回日本−ペルー地震・津波減災技術の向上に関する国際ワークショップ

日時:
2010年3月15(月)〜16日(火)

場所:
ペルー国立工科大学(Universidad Nacional de Ingenier)

日本側出席者:
プロジェクトメンバー

概要:
2010年3月15日,16日の2日間,ペルー国立工科大学・日本−ペルー地震工学センター(CISMID, UNI)において, 第1回日本−ペルー地震・津波減災技術の向上に関する国際ワークショップが実施されました.
地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS)「ペルーにおける地震・津波減災技術の向上に関する研究」 に関わる日本,ペルー両国の研究者のほか,在ペルー日本国大使,JICAペルー事務所長,文部科学省, ペルー国際協力庁関係者など約500名が参加しました.
3月15日は,開会セレモニーのあと,研究代表者の山崎文雄教授,Carlos Zavala教授が本プロジェクトの概要について説明しました. その後,各研究グループリーダーが研究計画について発表しました. 16日は,午前中に本プロジェクトの研究者でグループ・ディスカッションを行った後,13:30から南米諸国の研究者による 各国の地震・津波減災技術に関する現状報告,日本人研究者による話題提供,グループディスカッションの総括を行い, 2日間の盛況なワークショップは滞りなく終了しました.

開会式の様子 会場前での集合写真
写真1.ワークショップ開会式の様子 写真2.CISDID中庭に集まった日本と中南米の研究者
打合せをする研究者達 ペルー国会での集合写真
写真3.グループ・ディスカッションの様子 写真4.ペルー国会の防災対策委員会にて報告

ページトップへ

プログラム:

3月15日(1日目) 14:00-18:00
14:00 開会挨拶
  Jorge Alva Hurtado(ペルー国立工科大学工学部長)
  Makoto Nakano(JICA)
  Carlos Pando(ペルー国際協力庁)
  南山力生(文部科学省)
  目賀田周一郎(在ペルー日本国大使)
  Aurelio Padilla Rios(ペルー国立工科大学長)
プロジェクト概要 日本側研究代表者 山崎文雄(千葉大学) PDF
プロジェクト概要 ペルー側研究代表者 Carlos Zavala(ペルー国立工科大学)
休憩
16:00 G1:地盤ゾーニングと地震動予測 中井正一(千葉大学) PDF
16:20 G2:津波予測と被害軽減 庄司学(筑波大学) PDF
16:40 G3:建物の耐震性向上 斉藤大樹((独)建築研究所) PDF
17:00 G4:空間基盤データ構築と被害予測 Miguel Estrada(ペルー国立工科大学) PDF
17:20 G5:地域減災計画 Alberto Bisbal(ペルー国家防災庁(INDECI)
17:40 全体討議
  司会:Javier Pique(ペルー国立工科大学)
17:20 Closing

ページトップへ

3月16日(2日目) 9:30-20:00
9:30 グループ討議
  G1:地盤ゾーニングと地震動予測
  G2:津波予測と被害軽減
  G3:建物の耐震性向上
  G4+G5:空間基盤データ構築と被害予測, 地域減災計画
休憩
13:30 Acciones que contribuyen a la estimacion del peligro sismico
Dr. Jorge Aguirre Gonzalez(SMIS, メキシコ)
PDF
13:45 Seleccion de ecuaciones de atenuacion para la actualizacion del mapa de amenaza sismica de Colombia
Ing. Maria Luisa Bermudez(INGEOMINAS, コロンビア)
14:00 Estudios de dinamica de suelos en Nicaragua
Fisico MSc. Claudio Romero(CIGEO, ニカラグア)
PDF
14:15 Instituto Geofisico del Peru(IGP)
14:30 Analisis e interpretacion Tectonica del Graben de Managua
Dr. Dionisio Rodriguez(CIGEO, ニカラグア)
PDF
14:45 Simulacion de movimiento fuerte del suelo en Japon
山中浩明(東京工業大学)
15:00 休憩
15:25 El papel de la innovacion de la ingenieria estructural Latinoamericana en la reduccion del riesgo sismico
Dr. Amador Teran Gilmore(UMA, メキシコ)
PDF
15:40 Cambios en la norma especial de diseno y construccion de viviendas del ano 1997 y la nueva propuesta del ano 2004
Ing. Monica Gutierrez(Universidad Centroamericana Jose Simeon Canas, エルサルバドル)
PDF
15:55 Reduccion de vulnerabilidad sismica - dificil sin un terremoto
Ing. Patricio Placencia(Escuela Politecnica Nacional de Ecuador, エクアドル)
16:10 La aplicacion durante mas de medio siglo de las auditorias tecnicas obligatorias en las construcciones de San Juan, Argentina
Dr. Juan Carmona(Universidad Nacional de San Juan, アルゼンチン)
PDF
16:25 Maremotos historicos notables y el sistema nacional de alerta de tsunamis en el Peru
Dr. Leonidas Ocola(Universidad Nacional Mayor de San Marco)
PDF
16:45 休憩
17:05 Progreso en el desarrollo de modelos abiertos para la evaluacion de riesgos de desastre: proyecto CAPRA.
Dr. Oscar Ishizawa(Banco Mundial)
17:20 Acciones y propuestas para la prevencion y mitigacion del riesgo derivado de sismos y tsunamis en Mexico
M. C. Carlos Gutierrez Martineza(Centro Nacional de Prevencion de Desastres CENAPRED, メキシコ)
17:35 Planeamiento urbano en Japon
梶秀樹(東京工業大学)
PDF
17:50 Mecanismo de fuente del sismo de Chile del 27 de febrero del 2010
八木勇治(筑波大学)
18:05 Informe preliminar sobre el sismo de Chile del 27 de febrero del 2010
Dr. Ruben Boroschek Krauskopf(Investigador del departamento de ingenieria civil Universidad de Chile, チリ)
18:35 休憩
19:00 Concluding Session  司会:山崎文雄
G1:Dr. Zenon Aguilar Bardales(ペルー国立工科大学)
G2:柳澤英明(東電設計株式会社) PDF
G3:Carlos Zavala
G4:三浦弘之(東京工業大学) PDF
G5:鐘ヶ江秀彦(立命館大学) PDF
20:00 Closing

ページトップへ